【他人事ではない】銀行のこれから 1/2

f:id:shake81:20210502081655p:plain

こんにちは!

今回は、銀行・金融機関のこれからについて書いていこうと思います。

 

結論から申し上げます。

決して明るい未来ではありません。

ただ、これからを考えていくにあたって、現在地を知ること、

それはとても大切になります。

 

これからどうするか。

それを考えるきっかけになればと思います。

それではいきましょう!

 

銀行業の利益は年々減少傾向にある

そもそも銀行業とは

預金の余っている個人・法人からお金を預かり(預金)

預金の不足している個人・法人への貸し出し(融資)

預金と融資の金利の差(利ざや)が主な収益となります。

 

つまり、

預ける人(預金者)

と          ← 間を取り持つのが金融機関

借りる人(債務者)

の間に立っていることから間接金融と呼ばれます。

加えて

〇顧客向けサービスの提供で発生する手数料(振込など)

〇証券運用を行い利回りを確保する

これらも銀行の収益の柱となっています。

激しい競争

バブルの崩壊以降、銀行が過剰にあるというオーバーバンキング

という状態となりました。

何が過剰であるのかは明確化されていませんが、

金融機関・店舗・職員・預金残高・融資残高 あたりといわれています。

競争の結果

金融機関の供給過多な状態の結果

過剰な競争が発生します。

金利の低下

〇改善見込みの無い企業に対して、追い貸しをしていく

ゾンビ企業が増加しました。

 このような事象が多くおきたことにより、銀行経営は悪化していきました。

事実

現状を打破するために、2000年以降 金融機関の再編・地銀統合は進められ

平成元年から現在までで、

都銀 13行⇒5行に減少。

他金融機関の減少推移

地銀 -21%

信金 -43%

信組 -65%

労金 -43%

国内有人店舗も21%減少 

 

規模を着実に縮小しています。    

まとめ

銀行は採算確保が厳しい実態がある

バブル崩壊から、着実に金融機関の数は減少傾向

 

次回は、

マイナス金利がもたらした金融機関への影響

銀行のこれまでの改善策⇒改善結果

金融機関のこれからの行く末

 について書いていこうと思います。

 

こんなに店舗減ってたんですね。

大手金融機関でも、取引先へ大規模出向があったり

早期退職者を募ったりと動きがでてるとは聞いてましたけども。

どの会社も同じなんでしょうけど、現状は厳しいですね。

頑張りましょう。

それでは、さよなら。