【個人投資家の歴史】最近のやさしい経済④

 

shake81.hatenablog.com

こんにちは!

今回は

個人投資家が増えていること

について書いていきます。

 

このコロナ禍で、将来が不安視される昨今。

個人の投資家が増えています。

 

日本証券業界の調査

2019年3月末~2019年9月末

ネット口座は163万口増加

 

2021年3月末の数字は分かりませんが、ポイントで投資を始められたりと、投資を始めるハードルは下がってきているので、着実に増加傾向にあるでしょう。

 

そして、その増え方にも特徴が出てきています。

その特徴は以下の2点。

①投資に対する動機が多様化している

②長期的な目線での投資家が多い

 

今までとどう違うの?

てか、そんなに変わってるの?

 

そこを今回は、個人投資家の増え方の歴史と合わせて見ていこうと思います。

それではいきましょう!

 

個人投資家の歴史

①第1世代

2000年のITバブル期前後に登場

ITバブルとは

1990年代末期

インターネットを活用した取引の可能性が現実化。

既存のビジネスモデルを大きくゆるがすと期待された。

多くの会社がインターネット関連の投資に動いた。

そこで、注目されたのは情報処理関連企業。

多くの投資家は聞いたこともない、説明されても理解できないプレゼンテーション資料をみて、流行っているからという理由で投資をしていった。

2001年のアメリ同時多発テロなどの影響により、株価は下落。

GoogleAmazonなどの一部企業は生き残ったが、多くの企業が倒産。

 つまり、

「ITとかよく分からないけど、なんだかすごそうだし買ってみよう」。

ということですね。

ITバブルって、今の5Gやeコマースと似てますね。

②第2世代

新興市場バブル期

2005年~2006年頃にかけて登場

投資家はIT企業⇒新興市場に上場するIPO株へと推移

IPOとは

「Initial(最初の)Public(公開の)Offering(売り物)」の略。

未上場企業が、新規に株式を証券取引所に上場し、投資家に株式を取得させること。
株式上場に際し、通常は新たに株式が公募されたり、上場前に株主が保有している株式が売り出されます。

これら株式を証券会社を通じて投資家へ配分することをIPOといいます。
企業にとっては上場することにより、直接金融市場から広く資金調達することが可能となり、また上場することで知名度が上がり、社会的な信用を高めることができるといったメリットがあります。

新たに、上場する株式であれば

今後、さらに有名になって上がっていく見込みは高い

今なら割安と考えて、多くの投資家が参入していったってことですね。

 

③第3世代

アベノミクス相場

2013年~2016年にかけて登場

アベノミクスとは

2012年12月26日に始まった第2次安倍政権。

安倍晋三首相が表明した「3本の矢」を柱とする経済政策。

最大目標を経済回復。

①大胆な金融政策

(2%のインフレ目標が達成まで、無期限の量的緩和を行うこと)

②機動的な財政出動

東日本大震災からの復興、安全性向上や地域活性化再生医療の実用化支援などに充てるため、大規模な予算編成を行うこと)

③民間投資を喚起する成長戦略

(成長産業や雇用の創出を目指し、各種規制緩和を行い、投資を誘引すること)

この柱で日本経済を立て直すとしたもの。 

成果としては、円安・株高です。

日経平均 2013年1月31日 11,138円

     2016年1月29日 17,518円

この株高で利益を出そうと、投資家たちが参入。

TwitterといったSNSを積極的に活用。

知識を共有し、アナリストのような分析を行うようになりました。

 

第3世代までの動き

第1世代・第2世代

短期的な投資⇒投機的

すぐに買ってすぐに売るものでした。

結果、バブルの崩壊や、リーマンショックなどの大規模な下落により、多くの投資家がきえていきました。

第3世代

先人たちの経験を引き継いだ第3世代。

市場の動きを、ネットで共有しつつ、中長期的な動きが主流に。

 

これらの世代の特徴として2点あります。

①基本的な考えは、大きな利益をだしたい

②20代の投資家は少ない。40歳以上の人が多かった。

 

第4世代

現在の投資家たちのことです。

彼らの特徴は以下の2点。

①20代の若者が多い

②投資の動機が多様化している

 

動機としては

〇年金2,000万円問題

〇コロナ禍での先行きの不透明さ

〇預金金利の少なさ

〇企業の成長に投資として参画したい

〇社会的な不安を投資で解決したい

 

など様々な理由から、始められているみたいです。

いずれにしても短期的な利益を目的とするのではなく、

長期的な資産形成として考えているみたいですね。

 

まとめ

個人投資家の歴史をみてみると、市場の動きが分かる

第1世代~第4世代まである

投機的な動きから、長期の資産形成へと考えが変わってきた。

若者の参入が多くなってきた

感想

ITバブルとか、最近の5Gの過熱感と似てたりするなと思いました。

先人方の失敗や、事例で学んでいくことも大切ですね。

個人の投資家たちは、これからどんな動きをしていくのか。

また、調べてみようと思います。

 

それでは、さよなら。