1/26 前向きに頑張るブログ

お疲れ様です!

今日も一日が無事終わりました。

 

反省することは多々ありますが、今日も今日とて1日を振り返ってみましょう!

 

1/26 やると決めたこと

〇朝早起きして、簿記の勉強

⇒朝5時半に起床!

6時~7時半まで簿記の勉強。

連結財務難しすぎ。でも感覚はつかめてきた。何回もこなしていこう。

 

〇鍋にもバリエーションをつける。

⇒カット野菜を活用して、豚汁を作りました。

セブンの冷凍のカット野菜/肉 がこんなに良いものなんて。

 

〇1/26にあった前向きな出来事を書いていく。

⇒ブログ内容について、妻からの肯定をいただきました。

非常にありがたい。今日も明日も頑張ろう、という気持ちにさせていただいております。

⇒家の壁をきれいに掃除しました。

具体的に言うと、妻が買って壁に貼ってくれていた防音シートをはがしました。少し寂しいですが、すっきり。やってよかったと思います。

⇒実家の家族と久しぶりにしっかり話をしました。

なんだかんだと家族は優しい。ほっこりする時間をありがとう。

甥っ子や姪っ子がどんどん大きくなっていく。また、帰ったら一緒に遊べたら良いな。

 

 

 

1/26 総括

仕事以外は全体的に、前に向いているかと。

この不完全燃焼の気持ちを、自己啓発にぶち込んで自分の能力向上につなげていこう!

 

 

1/27 やりたいこと

〇朝起きて簿記の勉強!

⇒これは本当に習慣にしていきたい。知識欲を高めていこう。

 

〇仕事に対しても前向きに取り組む。

⇒人間関係が難しいですが、前向きに頑張ること。

 

〇野菜をしっかりとる食生活を継続すること。

⇒カット野菜を活用した、料理を作っていこう。

 

明日も頑張ります! それではさよなら。

2022/1/25  今日できたことを書き綴っていこう

こんにちは。

今日もできたことをまとめて、自分を褒めていきましょう!!!

 

1/24に記載した1/25すること

〇朝簿記の勉強 

簿記二級を娘が生まれるまでに取得するぞ!

⇒朝眠れず4時起き。5時から7時半までがっつり勉強できました!

 

〇野菜をたくさん使った夕食を作る 

今日と同じで鍋になるやろな。

⇒もやしとキャベツと豆腐を鍋でゆでて、ポン酢でいただきました。

美味しいか・・・ 途中で箸が止まったりしたけど、ちゃんと完食しました!

 

 

〇明日あったことを書いていく。

モチベーションをつづけよう。

⇒1/25 にあったこと。

宅建を取得し、次は簿記2級に向けて勉強している現在。

不動産鑑定士たる資格がよいのではとの上司からの指摘。宅建と簿記の双方を活用する資格だとか。

勉強時間 2,000時間 合格率 5%

ちなみに、私が最終的に取得を目指している中小企業診断士は 

勉強時間 1,000時間 合格率 18%

結論)茨の道すぎる

 

とはいえ、自分の可能性を知っていくとても参考になりました。

 

〇1/25を振り返って

勉強時間 2時間程度

食生活についても、暴飲暴食は抑えられた。

自分の可能性をこじ開けていくこの感覚が一番楽しい。

 

1/26 やること

〇朝早起きして、簿記の勉強

⇒だんだんとリズムができてきたぞ。

 

〇鍋にもバリエーションをつける。

⇒野菜はたくさん食べる。ポン酢は飽きたので、別の味も検討する。

 

〇1/26にあった前向きな出来事を書いていく。

⇒自分しか褒める人はいない。

 

明日も頑張ります! それではさよなら。

2022/1/24 日々の進歩を書き綴っていこう

こんにちは。

久しぶりの更新となります。

 

宅建の試験/仕事/妻との生活やらで、非常に充実しておりました。

 現在は、妻が妊娠/里帰り出産のため結婚してから初めて、一人での生活となっております。さみしいです。妻の応援や肯定があったからこそ、私は頑張ってこれていました。

 一人でも自分自身の軸をしっかりと持つため、定期的に日々の進捗/自分を褒めることを書き、モチベーションを維持していこうと思います。今までのような生活の役に立つアウトプットのようなものは、ありません。書きたいことを書きます。

 

今日できたこと

〇コタツを片付けた。

妻が残してくれていたコタツ。衣食住コタツで完結するほど、便利です。しかし、便利故にそこから出られなくなり、土日はほとんど動いていませんでした。一旦片付けました。

 

〇ブログ再開

直接話す人がいなくなったので、ここにその日あった良いこと/悪いことを書いていきます。明日することも書いて、日々の要点アウトプットにもつなげていきます。

 

明日すること

〇朝簿記の勉強

簿記二級を娘が生まれるまでに取得するぞ!

 

〇野菜をたくさん使った夕食を作る

今日と同じで鍋になるやろな。

 

〇明日あったことを書いていく。

モチベーションをつづけよう。

 

日々少しでも改善していくことで、大きな進歩につながればと思います。

それではさよなら。

 

【おすすめ株式優待】桐谷さんが教えてくれる防災グッズ優待

 

こんにちは!

仕事が忙しかったと言い訳しつつ、久しぶりの投稿です。

 

今回は、「桐谷さんが選ぶ防災グッズ優待 トップ10」について書いていきます。

いつものように日経新聞の記事ですね。

 

なぜ防災品?

毎年と言って良いほどの、地震や台風といった自然災害が起きている昨今。

備に役立つものを揃えたい。そしてせっかくなら、投資もやってみたい。

そんな欲望を叶えるべく、桐谷さんが教えてくれるというものです。

 

「いや、桐谷さんってどちら様ですか?」

桐谷 広人(きりたに ひろと)

一言で言えば、株式の優待で日々の生活をしている人です。

過去失恋から株式を始めたという面白い経歴ではじめ、

現在1000銘柄以上を保有している、株式のスペシャリストですね。

現在71歳 元プロ棋士7段というなかなかに知的な経歴の持ち主。

 

そんな、桐谷さんだからこそ分かる、おすすめの優待銘柄を見ていきましょう。

 

10位から順番に紹介

 

⑩サカイホールディングス(JQ 9446)

500株以上で、優待ポイントが3000ポイントつく。

2年目以降は3,300ポイント。

このポイントで交換できるものに、防災グッズジャンルのものが揃っている。

 

⑨16銀行(東1 8356)

100株以上でミネラルウォーター 500ml が24本

500株以上でカタログギフト

地銀は、現在株価が低下⇨利回りも高くなっており、そこも狙い目。

 

⑧エンチョー(JQ 8206)

500株以上

カタログの中に、缶入りのクラッカー缶(6缶)があり保存食として活用可能。

 

OUGホールディングス(東1 8041)

100株以上

水産加工の会社であり、2,000相当の水産加工品がもらえる。

今回の場合、缶詰など。

 

杉田エース(JQ 7635)

100株以上

長期保存食「IZAMESHI(イザメシ)」1セット

 

ホッカンホールディングス(東1 5902)

100株以上

缶詰詰め合わせ 3,000円相当

1,000株以上

缶詰詰め合わせ 6,000円相当

 

④サンセイランディック(東1 3277)

100株以上

QUOカード 500円

200株以上

カタログギフト(パンの缶詰などの詰め合わせを掲載)

 

③石井食品(東2 2894)

1,000株以上

長期保存食などの自社製品 3,000円相当

 

②ミューチュアル(JQ 2773)

100株 1年以上保有

1,500円相当のカタログギフト(防災品を掲載)

 

①日本ドライケミカル(東1 1909)

100株以上

救急セット・QUOカード1,000円・保存食 など

10点のうちから選択

 

まとめ

優待ひとつとっても、株式によって全然ちがう

防災・株主優待という観点でみてみると、株価とは別の視点を持てる

これをきっかけに資産形成を始めてみるのもよいかと

 

感想

職業柄、株式ができないのですが、できるならやってみたいなと思いました。

①10万単位で始められる。

②預金金利が少ないので長期保有しさんとしてメリットがある。

③自分の知っているものに投資をする。

これらのメリットが理由です。

初めてタブレットで書いたので、機能使いこなせず、シンプルな記事に。

また慣れていきます。

それでは、さよなら。

【宅建勉強③】宅建業者名簿.廃業の届出


shake81.hatenablog.com

小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。

イチロー

 

ということで、今日も今日とてやっていきます。

宅建の勉強

前回のおさらい

①1基本的にその都道府県知事に免許申請が必要

②2つ以上の県で事務所が存在する場合は、国土交通大臣の免許

③申請自体は、本店の都道府県知事

④事務所は継続・決済権限の有無が必要であり、モデルルームなどは違う

⑤上記内容が変更する場合は免許換えの申請

⑥免許の有効期間は5年

⑦90日~30日前までに更新

今回は

①宅建業者の名簿

②廃業等の届け出

 

の2点について書いていきます。

 

それではいきましょう!

宅建業者名簿

国土交通省都道府県に備え付けられている名簿。

ポイントとして

①商号・名称

②法人の場合⇒役員(非常勤役員含む)、政令で定める使用人の氏名

③事務所の名称・所在地

④事務所ごとの宅地建物取引士の氏名

 

ネットとかで閲覧場所を調べたら出てきます。

「自分が取引をしようとしている不動産会社は大丈夫なのか。」気になる人は調べてみてもいいと思います。

 

上記①~④内容が、変更した場合は30日以内に免許権者(都道府県知事 or 国土交通大臣)への届け出が必要。

 

②廃業等の届出

宅建業者が死亡

宅建業者が廃業 

上記のような場合は、免許権者に届け出が必要です。

死亡     ⇒相続人が、死亡を知った日から30日以内

合併による消滅⇒消滅した会社の代表が、消滅した日から30日以内

破産     ⇒破産管財人が、破産した日から30日以内

解散     ⇒清算人が、解散した日から30日以内

廃業     ⇒本人・法人代表者が、廃業した日から30日以内

 

まとめ

宅建者名簿は、国土交通省や、都道府県に備え付けられている

宅建者名簿は、会社名や事務所の場所などが変わった場合は30日以内に届け出が必要

廃業等の場合、基本その事象がおきたときから30日以内

死亡の場合は、知った日から30日以内

 

次回は欠格要因について書きます。

それでは、さよなら。

【育児・出産への備え】最近のやさしい経済⑤

 shake81.hatenablog.com

 こんにちは!

 今回は、「出産・育児による収入減少の備え。公的支援を活用。」について書いていきます。

 出産・育児にはどのくらい費用がかかるのか。

 収入の減少により、生活は苦しくならないのか。

 出産・育児とは将来に向けた期待が大きい分、不安もあるかと思います。実際、ベネッセコーポレーションの調査では、以下の回答がでています。

対象:20歳~39歳

   1歳半の子どもがいる母親

「子どもを産み、育てやすい環境ではない」・・・全体の70%

その理由として①経済的な不安    ・・・29%

       ②職場の理解、支援不足・・・26% 

 これらの不安、不満に対する解決策。それは、子育て支援の制度を知ることです。少子高齢化を背景に、資金面での子育て支援は手厚くなっています。

 将来の不安の解決のため、日本の子育て支援の制度たちをみていきましょう。

出産手当金

条件:妻が会社員・公務員

期間:出産予定日の42日前 ~ 出産翌日以降56日

内容:上記期間の休業の取得(産休)

  :1日あたり給料の2/3が支給

まず、押さえておきたい項目です。月給が30万の人であれば、30万×2/3=20万は支給されることになります。

 

出産一時金

条件:妻が国民健康保険・勤務先の健康保険に入っている

期間:出産の際に支給

内容:子ども1人につき42万円

  :健康保険から病院に出産費用として支払う(出産費用が平均52万程度)

  :出産費用が42万より少ない⇒差額を受け取れる

  :出産費用が42万より多い ⇒超過分を病院に支払う

 ある程度、出産費用をカバーできる制度になってますね。

 

育児休業給付

条件:①妻が会社員・公務員 ②夫が会社員・公務員

   雇用保険に加入していること

   育児休業前の2年間に、11日以上働いた月が12ヵ月以上あること

期間:出産後56日後、子どもが1歳になるまで

  (保育園に入れないなどの事情があれば、2歳まで延長可)

内容:上記期間であれば、休業を取得可能(育休)

  :給与の67%支給(半年間) 上限約31万

  :給与の50%支給(半年後) 上限約23万

  最長で2年間は、一定の所得は確保されることになりますね。

保険料や税金の負担免除

産休・育休中は税金や、社会保険料が免除となる

①厚生年金保険料

②健康保険料

介護保険

雇用保険

所得税

 これらの負担免除により、実質所得の8割程度が確保されるといわれています。加えて、職場復帰後も負担減の制度があります。保育園などの送迎で、時短勤務をしなければならず、給料が減少した人が対象です。復帰後4ヵ月目から、健康保険・厚生年金の保険料が減額となります。

 

問題点

①給付の時期

出産手当金

一度にまとめて支給されるのが一般的

育児休業給付

2ヵ月に1回の支給が多い

 つまり、支給されるまでの間、貯金などを切り崩して立て替える必要があります。

②自営業・フリーランスの人に厳しい

 勤務先の健康保険や、雇用保険への加入が大前提です。自営業やフリーランスの人は、貯蓄をしっかりして備える必要があります。

まとめ

出産・育児について、制度をしっかり理解する

制度を理解すると、ある程度は収入が保証されていることが分かる

自分の職業・立場を見直して、十分な備えを考えていこう

感想

FPの試験で出てましたけど、結構忘れてましたね。非正規雇用(パート)の人も育休とれるんですけど、周りの目があってなかなか取れなかったり、退職してしまうケースも多いみたいですね。

 労働政策研究機構が、夫婦共働きの世帯は1,240万世帯と20年で2倍になったことを発表しました。妻=非正規雇用みたいなケースも多いだろうから、もっとやりやすくなればいいなと思いました。

 非常に勉強になりました。 それでは、さよなら

【個人投資家の歴史】最近のやさしい経済④

 

shake81.hatenablog.com

こんにちは!

今回は

個人投資家が増えていること

について書いていきます。

 

このコロナ禍で、将来が不安視される昨今。

個人の投資家が増えています。

 

日本証券業界の調査

2019年3月末~2019年9月末

ネット口座は163万口増加

 

2021年3月末の数字は分かりませんが、ポイントで投資を始められたりと、投資を始めるハードルは下がってきているので、着実に増加傾向にあるでしょう。

 

そして、その増え方にも特徴が出てきています。

その特徴は以下の2点。

①投資に対する動機が多様化している

②長期的な目線での投資家が多い

 

今までとどう違うの?

てか、そんなに変わってるの?

 

そこを今回は、個人投資家の増え方の歴史と合わせて見ていこうと思います。

それではいきましょう!

 

個人投資家の歴史

①第1世代

2000年のITバブル期前後に登場

ITバブルとは

1990年代末期

インターネットを活用した取引の可能性が現実化。

既存のビジネスモデルを大きくゆるがすと期待された。

多くの会社がインターネット関連の投資に動いた。

そこで、注目されたのは情報処理関連企業。

多くの投資家は聞いたこともない、説明されても理解できないプレゼンテーション資料をみて、流行っているからという理由で投資をしていった。

2001年のアメリ同時多発テロなどの影響により、株価は下落。

GoogleAmazonなどの一部企業は生き残ったが、多くの企業が倒産。

 つまり、

「ITとかよく分からないけど、なんだかすごそうだし買ってみよう」。

ということですね。

ITバブルって、今の5Gやeコマースと似てますね。

②第2世代

新興市場バブル期

2005年~2006年頃にかけて登場

投資家はIT企業⇒新興市場に上場するIPO株へと推移

IPOとは

「Initial(最初の)Public(公開の)Offering(売り物)」の略。

未上場企業が、新規に株式を証券取引所に上場し、投資家に株式を取得させること。
株式上場に際し、通常は新たに株式が公募されたり、上場前に株主が保有している株式が売り出されます。

これら株式を証券会社を通じて投資家へ配分することをIPOといいます。
企業にとっては上場することにより、直接金融市場から広く資金調達することが可能となり、また上場することで知名度が上がり、社会的な信用を高めることができるといったメリットがあります。

新たに、上場する株式であれば

今後、さらに有名になって上がっていく見込みは高い

今なら割安と考えて、多くの投資家が参入していったってことですね。

 

③第3世代

アベノミクス相場

2013年~2016年にかけて登場

アベノミクスとは

2012年12月26日に始まった第2次安倍政権。

安倍晋三首相が表明した「3本の矢」を柱とする経済政策。

最大目標を経済回復。

①大胆な金融政策

(2%のインフレ目標が達成まで、無期限の量的緩和を行うこと)

②機動的な財政出動

東日本大震災からの復興、安全性向上や地域活性化再生医療の実用化支援などに充てるため、大規模な予算編成を行うこと)

③民間投資を喚起する成長戦略

(成長産業や雇用の創出を目指し、各種規制緩和を行い、投資を誘引すること)

この柱で日本経済を立て直すとしたもの。 

成果としては、円安・株高です。

日経平均 2013年1月31日 11,138円

     2016年1月29日 17,518円

この株高で利益を出そうと、投資家たちが参入。

TwitterといったSNSを積極的に活用。

知識を共有し、アナリストのような分析を行うようになりました。

 

第3世代までの動き

第1世代・第2世代

短期的な投資⇒投機的

すぐに買ってすぐに売るものでした。

結果、バブルの崩壊や、リーマンショックなどの大規模な下落により、多くの投資家がきえていきました。

第3世代

先人たちの経験を引き継いだ第3世代。

市場の動きを、ネットで共有しつつ、中長期的な動きが主流に。

 

これらの世代の特徴として2点あります。

①基本的な考えは、大きな利益をだしたい

②20代の投資家は少ない。40歳以上の人が多かった。

 

第4世代

現在の投資家たちのことです。

彼らの特徴は以下の2点。

①20代の若者が多い

②投資の動機が多様化している

 

動機としては

〇年金2,000万円問題

〇コロナ禍での先行きの不透明さ

〇預金金利の少なさ

〇企業の成長に投資として参画したい

〇社会的な不安を投資で解決したい

 

など様々な理由から、始められているみたいです。

いずれにしても短期的な利益を目的とするのではなく、

長期的な資産形成として考えているみたいですね。

 

まとめ

個人投資家の歴史をみてみると、市場の動きが分かる

第1世代~第4世代まである

投機的な動きから、長期の資産形成へと考えが変わってきた。

若者の参入が多くなってきた

感想

ITバブルとか、最近の5Gの過熱感と似てたりするなと思いました。

先人方の失敗や、事例で学んでいくことも大切ですね。

個人の投資家たちは、これからどんな動きをしていくのか。

また、調べてみようと思います。

 

それでは、さよなら。